’s H

親ばか南仏紀行97-98

(これはNiftyのフランス語会議室で行った発言やコメントを書き直したものです。)


DEA課程の新学期

9月22日、私の留学先であるAix-Marseille III大学IAE(経営学研究所)のDEA課程の新学期が始まった。


「留学地にエクス・アン・プロバンスを選択したのは,エクス・マルセイユ第三大学のIAE(経営学研究所)が,フランスの大学における経営学教育・研究の名門であったこともありますが,何よりも小さな子供達といっしょなので,「温暖」な土地で生活したかったということが大きな理由です。ピーター・メイルの本を読んで以来,南仏プロバンス地方の自然と文化に密かな憧れを感じていたことも単純ではありますが理由の一つです。

こうして留学地を決めたとは言え,知り合いが一人もいないまったく未知の土地で,一から四人家族の生活をスタートさせることになりました。当初はレジデンス式のホテルに滞在し,その間に,家探し,子供の学校探し,車入手,銀行口座開設,電話,滞在許可証申請など,家族と自分のためにありとあらゆる手続きに奔走しました。

これらが一段落した9月末,IAE dAix-en-Provenceでの留学生活が始まりました。IAEは,エクス・アン・プロバンスの中心街から北へ,画家のセザンヌのかつてのアトリエの前を通って約8キロのピュイリカール村の田園風景の中にあります。日本では既に大学教員だったので,客員研究員としての留学も可能だったのかもしれませんが,DEA課程への正規の入学の手続きをして,あえて一学生として,10歳以上若い学生さん達と机を並べて勉強するという道を選びました。DEA課程というのは,フランスの大学制度における第三課程・博士課程の一年目に相当し,博士論文執筆を目指す学生の登竜門的なコースとなっています。フランスでは原則として博士論文を執筆する場合,DEAの取得が前提となります。フランスの大学で最初にできた経営学の博士課程という伝統もあり, IAE dAix-en-ProvenceのDEA課程は非常に厳しい内容でした。四苦八苦しながらも,若い学生さんたちに助けられながら,講義やゼミに参加し,下手なフランス語を駆使してクラスメートと共にゼミの発表や宿題のレポートをこなし試験を受けたのは本当に貴重な経験となりました。DEA課程は小人数であったため,講義やゼミを通じて教授の方々とも密に接することができました。先生方は,非常に珍しい(エクスのIAEのDEA課程で初めての)日本人留学生である私に,時にフランス人学生に対するのと同様に厳しく,時に優しく温かく指導して下さいました。」(亀井克之)

 

「私の留学がきっかけとなって家族四人で渡仏したわけですが,妻の語学学校通学,息子二人の通学などの手助けをしたりして,家庭への協力に時間を割くことを私は惜しみませんでした。もちろん,その分,宿題のレポート作成にあてる時間が減ったり,妻や子供の事情のために講義を欠席したことなどもありましたが,私の留学のみを常に最優先するわけではなく家族一人一人の生活を大事にした結果として,家族四人全体としての満足感は大きくなったと思います。」(亀井克之)

 

「失敗も非常に数多くありました。例えば,要領が悪くて,結局,家具付きの住居を見つけることができず,生活するために家具をある程度を買うはめになってしまうなど,いろいろな部分で無駄な出費をしてしまいました。人に頼らず自分達で何でも解決していったので,失敗も多かった反面,さまざまな場面でさまざまな現地の人と接することができ,大いに社会勉強になりました。一年間使っただけで家具を人に売り払うことになったのですが,それぞれいろいろな人に引き取ってもらうことになったので,アパルトマンを引き払う直前は,人の出入りが絶えませんでした。」(亀井克之)

「エクス・アン・プロバンスの街自体は,ミラボー通りを中心としたこじんまりとした街ですが,市の外周を各高速道路が重なり合って,プロバンス地方の散策の拠点にするには絶好の場所でした。私たちのアパルトマンは市内南部の高速道路の入り口のすぐ近くにあったので,このことを実感できました。北へ伸びる高速道路A51を走ればピーター・メイルの『南仏プロバンスの12ヶ月』の舞台リュベロン地方へ,南へのA51を走れば港町マルセイユへ,A52で南下すれば地中海カシやラ・シオタの浜辺へ,A8を西に走ればアルルやアビニョンへ東へ走ればコート・ダジュールのニースへと,陽光溢れるプロバンス地方の各地へ週末に散策することができました。そして,エクス・アン・プロバンスと言えば,セザンヌがこよなく愛した郊外のサント・ビクトワール山がそのシンボルです。エクス・アン・プロバンス滞在中は,いつも,サント・ビクトワール山を見る度に何か落ち着いた気持ちになれました。」(亀井克之) 


親ばか南仏紀行’97-’98の目次に戻る

全体の目次に戻る