’s H

Home Page presented by Katsuyuki KAMEI, Osaka, Japan since March 1999


南仏プロバンスの学校


 

 昨年度後期、フランス政府給費留学生として、南仏プロバンス地方の中心都市、エクス・アン・プロバンスに滞在する機会を得ました。この陽光あふれる風光明媚な地方の魅力については、ピーター・メイル著『南仏プロバンスの12か月』など、プロバンスに魅了された方々の紀行に委ねることとして、ここでは、南仏プロバンスの学校の様子について紹介します。

FRANCE2 JOUNAL20H(4/9/1997)より

 

 まずは小学校。新学期開始の日とは言え、始業式的なものは一切なし。新学期開始の日から、いきなり4時半まで授業がある。親が子供を送迎することが原則となっている。フランスでは、幼・小・中・高共に、校門の開く時間帯が決まっており、子供の登下校時間帯(親の送迎時間帯)以外は校門が完全に閉ざされている。2時間昼食休憩があり、給食と自宅での昼食のどちらかを選択できる。1年生から上級生まで変わりなく、毎日4時半まで授業がある。授業では、積極的な発言が促され、自分の考えを述べる力を養うことに力点が置かれる。遠足は社会見学色・自然学習的な色彩が濃く、落ちていた木の葉一枚、捕まえた虫一匹を教材にして、教師が質問し、児童が答えるという学習が展開される。だいたい1月半ごとに約2週間のバカンスがある。なお、3歳からの子供が通う幼稚園(エコール・マテルネル)は、文字どおり学校(エコール)として位置づけられており、両親共にフルタイム勤務の3歳までの子供が通う託児所(クレーシュ)とは一線が画されている。

 フランスの教育制度においては、私立学校は例外的な存在で、幼・小・中・高・大学の大部分が公立であり、そこに勤務する教職員は皆、国家公務員です。それゆえ、全国の教職員を抱えるフランスの教育省は、世界でも類を見ない肥大化した組織となっています。この現状に対する「マンモスの贅肉をとる必要がある」というアレグル教育相の発言は物議をかもしました。

 さて、中(コレージュ)・高(リセ)は割愛させていただいて、次に大学(ユニベルシテ)の話です。フランスの大学は、最初の2年間が第一課程(教養課程)、3年目が学士(リサンス)、4年目が修士(メトリーズ)で、この学士・修士の期間が第二課程です。5年目以降が第三課程(博士課程)で、一年目は、実務家を目指す学生のためのDESSと研究者を志望する学生のためのDEAのコースに分かれます。DEAを取得した学生は、その後およそ4年間をかけて博士論文を書く権利が得られます。

 私が一学生として在籍したのは、エクス・マルセイユ第三大学の第三課程が独立機関となったエクス・アン・プロバンス経営学研究所(IAE d'Aix-en-Provence)のDEA課程です。博士論文執筆を目指す学生達の登竜門とも言えるコースで、非常に厳しい内容でした。若い学生さん達と机を並べて講義に出席しレポートやプレゼンテーションに追われた私の実体験からフランスの大学生活の様子を最後にまとめておきましょう。教員はみなほぼ定刻に授業を開始する。非常にプライドが高い。特に大学教授資格試験(アグレガション)をパスした教授の肩書きを持つ教員は一様に風格と貫禄。授業中、学生は積極的に発言・質問をする。学生は教授との交渉が上手でレポートの提出期限を後ろにずらしてもらうなどは朝飯前。プレゼンテーションはOHP活用が当たり前でパワーポイントなどのソフト使用者も目立った。レポートは簡易製本的にきちんと作成して提出する。そしてやはり学生はイベント大好き(カルナバル仮装パーティ・クリスマスパーティ・ワイン試飲会・スポーツなど)。なお、フランスには高校卒業時に大学入学資格試験(バカロレア)にパスすれば書類選考で入学できる大学とは別に、非常に難しい入学試験を実施するグラン・ゼコールと呼ばれる主として私立の教育機関が存在します。

 

南仏エクス・アン・プロバンス市

マルセル・パニョル小学校

午前11時半

午前の授業が終わって昼ご飯を家で食べる子供たちを出迎える親たち


フランスの学校に関して次の2つのエッセーが読めます。

『ダ・カーポ』ワールドコラム「南仏の新学期」

『ダ・カーポ』ワールドコラム「フランスの新学期を揺るがした教育相の発言」


このページの画像の一部は,新学期の日(1997年9月4日)に夜8時のニュースを見ていた際に室内をホームビデオで撮影したものからテレビ画面の部分のみを切り取ったものです。


『ダ・カーポ』エッセーの目次に戻る

全体の目次に戻る

Message to Katsuyuki GFG04104@nifty.ne.jp